突然ですが‥
あなたは仏教にどんなイメージを持っていますか?
私がおじいちゃん師匠に初めて仏教を教わった10年前は、
「私、仏教を教わってるの」と周りに言うと
変わり者認定されていました。
(私がまだ若かったからでしょうか?)
今は、お坊さんが本を出したり
YouTuberになったりお坊さんにカフェで相談できたりと
仏教がだいぶん広く
親しまれてきてきてますね。
仏教のことも言いやすくなりましたが、
いざ話してみると、
仏教にへんな先入観がある人が多くいるような‥
という事で、
仏教のイメージをもっと向上させるべく
今日は仏教の誤解を解いていきたいと思います。
誤解その① 修行
(世間様の声)仏教の修行といえば滝に打たれたり、
火の上歩いたりするんでしょ?
棒で叩かれたりもするし‥
そういう、ツラいのとか痛いのいやだ〜
なんで、わざわざ自分からそんな事を??マゾなの?
修行のイメージってあまり良くないですよね
私も人に「滝に打たれたい」といったら何で?!
どうしたの?!と変な人を見る目で見られました・・・
仏教の修行といえば
「滝行」や「火渡り」が思い浮かんだりしますが
修行の内容は
教義や宗派によってそれぞれ。
確かに「千日回峰行」という、
千日間毎日30キロ歩くなんてハードな修行を行う宗派もあります。
でも、荒業と呼ばれる辛い修行を行う宗派は少ないそうです。
誤解その② 一切皆苦
世の中「全てが苦しみ」ってなんて悲しい考え‥
楽しい事も沢山あるんだからもっとポジティブになろうよ!
私も最初そう思いました![]()
「生きるのは苦である」だなんて大丈夫?
そっちに目を向けてるから
苦しくなっちゃうんじゃないの⁉︎とか思いましたし‥
でも、仏教用語の「苦」のもともとのパーリ語は
「Dukkha(ドゥッカ)」=不満足
思う通りにならない。という意味なんだそうです。
仏教の「苦」は、日本語でイメージする「苦」とは違うんですね。
「人生思うようにはいかない」という考えなら、
納得される方も多いのではないでしょうか。
誤解その③ 諸行無常
平家物語で習ったけど、なんか暗いよね。
栄えていても廃れるとか
形あるものは壊れるとか
生まれても死ぬとか‥
今幸せなら、それでいいんじゃないの?
うん、そうですよね![]()
今を楽しむという考え方は、基本的に賛成です。
でも、この世が「諸行無常」なのも事実です。
そこに目を向けずに
大切なモノがいつまでもあるかのように思う事で
その大切なモノが無くなった時に苦しむのです。
でも、違う見方をすれば
この世は「諸行無常」だと分かっていることで
今の幸せをより噛みしめることができるという事でもあります。
反対に、辛い状況の時に
「諸行無常」なんだから続かないとポジティブに考えることも出来ます。
ただ、本当の本当の所は
「諸行無常」にはネガティブな意味もポジティブな意味もなく
幸せを外(変わっていくもの)に求めてはいけない。
という事を仏教は説いているらしいです。
という事で、
仏教の誤解されやすい所を書いてみましたが
少しは仏教のイメージが変わりましたか?
これらの事は
私が最初に仏教に抱いていたイメージでもあります。
怪しいイメージを抱きながらも学んでいた仏教ですが、
学んで10年経った今も私の心の道標になっています。
仏教が2500年もの間受け継がれてきているという事は
仏教で得られるものに価値があって
これは後に伝えるべきだと
過去の人々が考えたからなんです。
私は声を大にして言いたいです。
いいモノでないと残りませんから!
何となくのイメージで避けてしまうのは勿体ないです。
この記事を読んで
あなたの仏教のイメージが少しでも変われば嬉しいです。










コメント